2017年に手掛けたものづくりフラッシュバック
2017年 今年ほど、「エスニカさんは何屋さんですか?」と聞かれた一年はなかったように思います。 たしかに、 企業のシンボルマークやロゴデザイン、 ローカルビジネスのイベントの企画とDTPのディレクションとデザイン 店舗
Read moreコラム
2017年 今年ほど、「エスニカさんは何屋さんですか?」と聞かれた一年はなかったように思います。 たしかに、 企業のシンボルマークやロゴデザイン、 ローカルビジネスのイベントの企画とDTPのディレクションとデザイン 店舗
Read more前回の李朝家具ガイドでは、収納したり、ものを飾るための家具を解説しました。 そして、今回は、収納家具の代表格バンダジに並んでポピュラーな李朝家具の御膳(一人用の食事用テーブル)であるソバン(小盤)を解説いたします。 李朝
Read more2014年1月開催 李朝工藝と昇窯コラボ展示「安曇野の二人展」まであとひと月。今では専門的に扱うお店も少なくってしまった李朝アンティーク家具のことを、じっくり予習して、期間中に見て楽しんで、そして選べるよう
Read moreインドの魅力を10日間に渡ってお伝えしたイベント「染まるインディア」も盛況のうちに終了しました。お越しいただきました皆様に感謝申し上げます。 そして、ダンス、写真、料理、音楽、手しごとを披露してくださったインドの達人の皆
Read moreこれまで、様々な展示会でご一緒させていただいたOg小倉商会さんより、秋のくつろぎファッションアイテムが入荷しています。 タイやラオスの植物染のコットン、リネン、ヘンプを使ったワンピースやスカート、定番のカットソーは、その
Read moreエスニカでは、開店以来、家具や小物の撮影用リースを行なっております。リースのページ テレビCMや映画、それにファッション誌などの撮影用にお使いいただいた例を以下に幾つか挙げておきます。 CMや映画も、じっくりみてみると、
Read moreまもなく開催される植物繊維の布、布製品の展示会「草ノ布」。当店にて、麻やラフィアなどの植物繊維からなる手仕事をたくさんご紹介する予定です。 多彩な出展者のひとり 長野県安曇野の李朝工藝のギャラリー羅山さんは、もう10年以
Read moreデザイナーの銘も、工房のサインも入ることのない、中国のアンティークは、時代考証も難しいのが、現実。 時折、家具や古民具に書かれている文字が、ヒントになる場合があります。 例えば、この2段の手提げ桶。側面と蓋の裏に、「天水
Read more